今月の利益額
月間利益: +3,263,271円
インヴァスト証券のトライオートETF を使って、ナスダック100トリプルを運用しています。現在の資金にしてから(2020年11月以降)、平均して月に123万円の利益を得ています。
11月は1カ月を通して変動が大きく自動売買向きでしたので、約320万円ととんでもない爆益となりました。
運用実績の推移
累計利益:+16,993,004円
評価損益:▲2,467,892円
▼1カ月ごとの利益の推移▼

▼ナスダック100トリプルの日足チャート▼

トライオートETFとは
トライオートETFは、世界のETFの自動売買が可能なサービスです。
自動売買ではリピート注文(自動連続注文)を採用していますので、毎日の値動きに対して、自動で新規注文、決済を繰り返してくれます。

私は2020年4月から運用資金150万円で試用運用を始めて、9月からは資金を600万円、11月からは1300万円に増やして本格的に運用を開始しました。2021年1月21日まではヘッジャーを10セットとビルダー機能を使ってオリジナルのロジックで運用をしています。ナスダック100トリプル_ヘッジャーは買いのみ稼働させて、売りは手動で停止させていました。1月21日にナスダック100トリプルは2分割されましたので、22日からはヘッジャーと新しいオリジナル戦略で運用を開始しました。→現在はビルダー機能でのオリジナルロジックのみの運用です。
MaseTのオリジナルロジック
現在ビルダー機能を使ってオリジナルロジックでの運用をしています。その方法は下記の記事を参考にしてください。
1月21日のナスダック100トリプル分割のタイミングに合わせて、オリジナルロジックも新たにしています。今回は異なる利益幅のトラップを同じ本数仕掛けていますので、各利益幅の総利益がどう推移していくのかも見ていきたいと思います。
▼利益幅別の確定利益▼
2ドル | 3.5ドル | 5ドル | 8ドル | |
---|---|---|---|---|
1/25~1/30 | 48,934円 | 40,038円 | 25,250円 | 0円 |
2/1~2/27 | 139,743円 | 139,905円 | 155,514円 | 136,391円 |
3/1~3/31 | 225,077円 | 117,980円 | 122,639円 | 105,925円 |
4/1~4/30 | 96,912円 | 104,360円 | 114,886円 | 134,851円 |
5/1~5/31 | 67,743円 | 72,029円 | 72,328円 | 52,115円 |
6/1~6/30 | 78,681円 | 119,321円 | 126,628円 | 177,686円 |
7/1~7/31 | 122,457円 | 140,284円 | 171,836円 | 186,007円 |
8/1~8/31 | 101,563円 | 117,458円 | 140,535円 | 193,382円 |
9/1~9/30 | 112,973円 | 98,256円 | 111,710円 | 82,594円 |
10/1~10/31 | 186,646円 | 229,726円 | 262,632円 | 328,580円 |
11/1~11/30 | 184,664円 | 272,198円 | 291,833円 | 350,093円 |
合計 | 1,365,393円 | 1,451,555円 | 1,595,791円 | 1,812,181円 |
▼利益幅別の累計利益▼

ナスダック100トリプルの分割後11カ月ほど経過しましたが、利益幅は大きい方が良いと思われます。ただし、下落局面や動きが小さな時にはやはり利益幅が小さくないと決済されにくいので、どんな場面においても日々少しずつでも利益がある方が良ければ、小さい利益幅と大きい利益幅を併用すると良いでしょう。純粋に総利益を伸ばしたければ、大きめの利益幅のみで運用するのが良いと思います。
ナスダック100トリプル_ヘッジャーの使い方(現在未使用です)
オリジナルロジックとともに併用している「ナスダック100トリプル_ヘッジャー」の戦略について記事を書いています。下記を参考にどうぞ。
ヘッジャーは基本的に上昇トレンドでの運用を想定しているので、下がった時にはいったん運用中のセットを停止して、下落したところで、新たなセットを運用始める必要があります。停止しているセットは、相場が回復すると勝手に決済されていきますので、そのまま放置しておきます。

110から99まで10%下落するとヘッジャー①をポジションは保有したまま稼働停止させて、あたらにヘッジャー②を稼働させます。そこからさらに88まで下落するとヘッジャー②を停止させて、次はヘッジャー③を稼働させて・・・。下落しても1セット70万円程で運用していれば、下のレンジでの利益の取りこぼしの心配がありません。
トライオートETFの仕組みや口座開設の方法は下の記事に詳しく書いてあります。⇩
コメント