この記事ではMaseTの2020年12月7日週の資産運用実績がまとめてあります。どの運用でいくら増えたのかを見てもらえればと思います。
現在、合計2,900万円を運用しています。今週の利回りは0.71%(年換算36.7%)でした。順調に資産は増えています。
合計: +204,688円
今週も1週間で約20万円の不労所得と、十分に生活できる水準でした。
トライオートETFは相変わらず順調過ぎるくらい順調ですし、トラリピもしっかりと頑張ってくれています。
現在、私の資産運用のメインであるトラリピとトライオートETFが継続して不労所得を稼ぎ出してくれています。今はまだフルタイムで仕事をしていますが、出来るだけ労働所得を資産運用に回して、不労所得で生活が成り立つようにしたいと思います。いずれ労働は趣味程度に…
▼1週間ごとの不労所得の推移表

不労所得に波はありますが、現在の運用資金にしてからは(2020年9月以降)概ね毎週10万円を超える収入があります。
コロナショック直後はカナダドル/円の動きが激しくトラリピがかなり調子よかったのですが、その後為替はあまり動きが無くなり、代わりにアメリカ株が調子よく、ニューヨークダウ・ナスダック共にコロナ前の水準を超えてきて、トライオートETFが絶好調でした。1カ月ほどは調整なのか急落しましたが、やはり上下動が大きいのでかなりの利益を得られます。コロナショックの頃のような劇的な動きはありませんが、怖いほど順調に不労所得が得られています。
トラリピ:運用資金1200万円
はじめに設定さえすれば、24時間自動的にFXの売買をしてくれます。私の資産運用のメインのひとつです。
累計利益: +978,327円
評価損益: ▲43,122円
合計損益: +935,205円

トライオートETF:運用資金1300万円
アメリカにある世界最大のベンチャー企業向けの株式市場であるナスダックの金融銘柄を除く時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均によって算出される株価指数であるナスダック100の3倍の動きをするナスダック100トリプルを自動的に売買しています。
トラリピに比べると日々多少のメンテナンス作業をしながらの運用ですが、パフォーマンスは非常に優れています。
累計利益: +2,396,657円
評価損益: ▲437,172円
合計損益: +1,959,485円

メキシコペソスワップ:運用資金200万円
高金利通貨のひとつであるメキシコペソのスワップを稼ぎつつも多少の売買で為替差益を取っています。高金利通貨の中でも南アフリカランドやトルコリラに比べて、格付けも上なので、比較的安心して見ていられます。
累計利益: +1,374,180円
評価損益: +315,200円
合計損益: +1,689,380円

ユーロ/ズロチ:運用資金200万円
ユーロ/ズロチが高い時に買って、低くなるまでスワップを稼ぎながら放置するという結構退屈な運用です。
累計利益: +22,243円
評価損益: +332,281円
合計損益: +354,524円
コメント